いろとりどりは NPO法人わかみやクラブが運営する保護者の活動グループです。
発達上課題がある子どもたちの育ちの環境を考え、学び、癒される場を創ろうと保護者同士が集まり平成27年に立ち上げたグループです。
子どもの障がいの種類、程度、年齢を超えて、保護者や関係者が “いろとりどり” に共感し “いろとりどり” な思いを認め、支えあいができるような活動をしています。平成29年度から、東京都ペアレントメンター養成研修の受講、中野区のペアレントメンター養成も行っています。
どんな相談ができるの?
「まわりの理解が得られない」 「就園、就学、就職の悩み」 「こだわりや行動の悩み」などなど
ご本人やご家族の日々の悩みや困りごとをお話しください。
私たちは、医療や福祉の専門家ではありません。
発達に課題のある子どもを育てている同じ親として共感し、その気持ちに寄り添い、
地域の情報提供を行っています。
Please feel free to contact us.
相談するにはどうしたらいいの?
ご連絡ください
TEL 03-6821-7540
月・水・木 9:30~15:00
FAX 03-5327-8777
どんなメンターがいるの?
現在、19名のメンターが活動しています。
ASD、ADHD、ダウン症、重度心身障がいなど様々なタイプ、年齢も小学生から成人までの障がい児者の保護者が活動しています。
子育ての悩みや課題を一緒に考えませんか
グループ相談会の直近予定
毎月第2日曜(南側)と第3金曜(北側)の開催です。
日 時 | 場 所 | 備考 |
2023/2/12(日) 午前10:30~12:00 | グループ相談会 楽~CAN+ZOOM テーマ:気が散りやすい子、過集中の子 他 | |
2023/2/17(金) 午前10:00~11:30 | グループ相談会 新井区民活動センター洋室2+ZOOM テーマ:共通のテーマにそえない子 他 | |
2022年11月~2023年3月まで、野方区民活動センターが改修工事のため閉鎖となります。 その間近隣の会場での開催となりますので、ご注意ください。 参加無料 お申込み 参加希望の方は、メールにてお申し込みください。 ZOOM参加の方には、IDとパスコードをお送りいたします。 Email: irotori27@outlook.jp ※時間途中からの参加も歓迎ですよ~ |
発達・知的・グレーの子の生活体験の場
1泊2日だけではなく、日帰りでお料理を作る
コースもあります。
見学も随時受け付けています。
お申込みは、
いろとりどり irotori27@outlook.jp
または直接「つなぐいっぽ」さんへ
(いろとりからと一言添えてください)
IROTORI YOUTH
若者たちのフリースペース

相談って堅苦しく考えないで、お気軽にどうぞ
お問い合わせ
いろとりどりの専任相談員が、お返事いたします。子育てや毎日の生活でのお困りのことなど、お気軽にご相談ください。
セルフケアって何だろう?
2022年9月16日(金)10:00~
恒例の野方区民センター+ZOOMの茶話会で
ミニ講座「セルフケアって何だろう」を開催します。
基礎知識を学び、みんなで考える機会になればと思います。
通常の茶話会も開催します。(10:30頃から)
皆さまのご参加お待ちしてます。
お申込み email: irotori27@outlook.jp
おうちでおみそを手作りしてみませんか?
国際予防医学協会認定コンサルタントのMIHOさんが、美と免疫力を高める
美味しいおみその作り方を教えてくれます。
また、発酵と「食」のオンラインサロンFUTABA Labo 主宰
最新医学に基づき女性の不妊・食育講座も実施中です。
詳しくは、直接下記へお申込み、お問い合わせください。
コロナ下での子育ての悩みありませんか?
コロナ下で変わってしまった生活について
ワクチンは、本当に必要なの?
安全性は確保されているの?
身体によい食べ物って言葉は聞くけれど、本当に良いものって
どうやって見つけるの?
予防医学って難しそうだけど、興味がある!
など、日々の生活中での「食」と「最新医学」に基づいた健康講座です。
知識を身につけて、選択肢の幅を広げてみませんか?
詳しくは、直接下記へお申込み、お問い合わせください。
たくさんの方が参加されました
フラダンス&茶話会
フラ・ハーラウ・オ・カヴァイラニさんは「笑顔で楽しく踊る」ことを大切に練馬、中野を中心に活動されている皆さんです。
Alohaスピリットのエッセンスがたくさんつまったハワイの伝統文化フラは、心を癒し成長させてくれます。
ぜひ、ご家族でご参加ください。
メール、電話にてお申込みください。
03-6821-7540
各関係機関の皆さまへ
きょうだい児と家族の応援団
We are buddies プロジェクト
子育て体験エピソード 本・紙芝居など
4コマまんが『とらぽん』
紙芝居『ゆっくりでいいよ、いっきくん』
「ゆっくりでいいよいっきくん」は、
いっきくんの弟の幼稚園や学校の友達に、
お兄さんのことを理解してもらうために、
お母さんが手作りで作った紙芝居です。
お兄さんが幼稚園へお母さんと一緒に
お迎えにいっても、小さいお友達ほど、
すぐに声かけをしてくれるようになったそうです。
紙芝居は映像にしましたので、貸出しできます。
興味のある方は下記のメールへご連絡ください。